ご予約・お問合せ

豊橋市の整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト tamaco

MENU
ヘッダー画像

NEWS
東三河地域の生活情報誌「くらしの羅針盤」のコラム、夏号は「防災用品の収納」について

いつもクラシノアシストtamacoのホームぺージをご覧いただきありがとうございます。

「くらしの羅針盤」で、片付け記事の連載中 

愛知県東三河(豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市)

地域密着型、生活にお役立ち情報満載のフリーマガジン

くらしの羅針盤」。夏号が発行されました!

こちらのフリーマガジンでは、

私tamacoが収納やお片付けについてのコラムを

執筆しております。

毎回ためになる「てらこやコラム」。逆算力を育てるステップ、必読!!

今回は

防災の収納について。

昨今の異常気象などを思うと、

災害時の備えって

大切だなと感じている方は多いですよね。

とはいえ、

管理の手間や家の広さの問題で

充分に備えられていない(涙)

なんて声もよく聞きます。

今回は、分散収納という提案で

お悩みに回答しました。

(Mさん、ご相談ありがとうございました!)

完全ガッチリ備えられたら良いかもしれませんが

完璧な防災というのは中々難しいのが現実。

そこで注目したいのが

もしものいつも」という考え方。

防災用品やグッズを全てそろえておくことばかりが

備えではないんです。

いつもの延長で備えられる防災や減災といえば

食料や水の備蓄をローリングストックという方法で

使用していくこと。

あとはやっぱり、片づけ

床に物がない状態や

安全な収納を意識できているように

日ごろ片づけていれば

避難経路の確保もしやすい。

何がどのくらい家にあるのか

把握と出し入れがしやすければ

災害時に必要な物が何なのかもわかる。

片づけができていれば

災害備蓄のためのスペース確保のための

整理も考えやすくなります。

防災の専門家の多くも

「今すぐできて効果絶大な対策は、片づけをすること」

とおっしゃっています。

もしもに怯えているだけでなく

いつもの暮らしを大切にしながら

もしもの備えにつながるようなことを

生活に取り入れることが

も意識していただけるようにと

願いをこめて誠実に執筆させていただきました。

入手・閲覧方法について

誌面版は

東三河地区の大型店舗や

公共施設などに

設置配布されております。

見かけたら是非手に取ってご覧ください。

なお、誌面版はデジタル版発行後に

順次設置配布されているそうです。

「東三河に住んでいない」

「よく行く店舗や施設で見かけない」

という方へ。

インターネット上のこちらのサイトで、

デジタル版が閲覧できます。

「くらしの羅針盤」デジタル版を見る

お悩みやリクエスト募集中

「くらしの羅針盤」の連載では

お役立ちの知識だけではなく、

具体的なお悩み解決のヒントを

お伝えしたいと考え執筆しております。

というわけで、

公式LINEアカウントへ

「こんな片づけの悩みがあります」

「こんな話をコラムに書いてほしい!」

といったメッセージや、

コラムのご感想をいただけたら嬉しいです。

※メールやSNSのダイレクトメッセージでは受付しておりません。ご了承下さいませ。

※いただいたメッセージには全て目を通しておりますが、コラム原稿の締切日や文字数の都合によってはお応えできない場合もございますことをご了承下さいませ。