いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
息子も小学生となりペースをつかむのに一生懸命なのに加え、私も仕事以外の組織で役を引き受けて…なんだか例年以上に慌ただしい日々です。それでも、ありがたいことにお片づけのご相談を絶えずいただいています。
片づけができない自分って、ダメ?!
日々、ご相談を伺っている中で、ずっと感じていたことがあります。
「片づけができないと、自分までダメに思えてくる…」
「片づけできない、ダメな私なんです」
お会いして間もない時に、よく耳にする声です。
そんな声を聞くたび、
「全然ダメじゃないですよ!!」と強くお伝えしています。
片づけができないとダメではないんですよ。
むしろ、そう思えてしまう人こそ、片づけを通じて「自分がダメじゃない」と思えるようになることは確か。
ただし、「片づけをあきらめなければ」の話です。
とはいえ、「片づけをあきらめるな!!」
なんて、松岡修造氏のように熱く語りすぎても、辛く苦しく感じる人はいるもの。
そういった方々の気持ちに寄り添いながら、
「あなたはダメじゃないよ~」
「片づけで心と部屋をスッキリさせられるよ~」
ということを伝え支えることができるのだろうか?良い方法はないか?
そこで、ここ最近では仕事の傍ら、様々な文書を読んだり、時に心理学や発信方法について学び実践しています。
自分っていいじゃん!と思えることや、そのままの自分を丸ごと肯定できることを「自己肯定感」と言いますよね。よりよく生きていくためにとっても重要な感覚だと言われています。
その感覚を得るためのヒントを、片づけを通じて知っていただくことはできないかな?今まで学び実践してきた内容を、悩める人へ還元できないかな?とずっと考えていました。
そこで、私が学び実践してきた心理学的視点を入れた「自己肯定感を上げるための、読む講座」というテーマで記事を作成し、noteで公開することにしました!
講座の詳細

有料記事です。と言っても、500円ですが、今回だけのおまけPDF付き。
気軽に手にとっていただきたいという思いで、ワンコインではありますが、文章は何度も見直し書き直しをした、読み応えある内容です。
読むと、なんだか自分のことが好きになれる。
「片づけ」と「自己肯定感」がつながる、5章仕立てのゆるっと心理学講座。
(全5章・各章500字以上、実践付き)
第1章:自己肯定感って、散らかった部屋みたいなもんだら?
第2章:心の押し入れ、パンパン問題。〜自己否定ってやつの正体と片づけでできること〜
第3章:「できない自分」に呪われとらん?〜“できたこと”に目ぇ向けてみる片づけ術〜
第4章:「どうせ私なんて」病の特効薬〜“ととのえる”ことで気持ちを整える習慣〜
第5章:理想の自分?それとも今の自分?〜「片づけ×自己肯定感」で見えてくる本当の自分〜
読むだけでもあったかく、
やってみたら心まで軽くなる。
整理収納×心理学の講座です。
毎日バタバタな中でも、
「たった引き出し1段だけ」で、
「ちょっと気がラクになった」って言いたくなる。
そんなあったかくてやさしい、5つの章をお届けします。
今なら、読者限定のPDF「5日間チャレンジシート」付き。印刷して書き込むも良いですし、内容を見ながら別の紙に書きこむのも良いかと思います。
三河弁でクスッと笑えて、読むうちに“ちょっとやってみようかな”って気持ちになってくる内容です。
こんな人にこそ、tamacoの「読む講座」がオススメ
✔️ 「またできんかった…」が口ぐせのあなたに
✔️ 「片づけ?苦手だわ」って避けちゃっていたあなたに
✔️ 「自己肯定感って言われても…」とモヤモヤしているあなたに
✔️ 「講座やサービスに手を伸ばす時間やお金がない」と考えているあなたに
↓記事はこちらからチェックできます↓
よかったら応援してもらえると嬉しいです。
感想も大歓迎です!