【写真整理の決定版!大量の写真をスッキリ収納する方法】
先日、noteで写真の整理収納について簡単に綴りました。
(noteの更新時には、公式LINEアカウントでお知らせしています)
↑この記事、「いいね」こそ付いていませんが(笑)、お客様から大反響いただいています。
実際に、お片けサポートの現場でよく見かけるのが
「写真を収めようと思って、アルバムだけ買ってある」
「アルバムにいれてない状態の写真のかたまりがあちこちから出てくる」
ということ。
写真の片づけはついつい後回しになってしまうんですね。
そこで、今回は実践しやすい写真整理のコツをこちらにまとめてみます。
写真整理の決定版!大量の写真をスッキリ収納する方法
スマホやデジタルカメラの普及により、気軽にたくさんの写真を撮ることができるようになりました。しかし、その結果「写真が整理できずに溜まってしまう」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、大量の写真をスムーズに整理し、家族みんなが見やすく楽しめる収納方法をご紹介します。
1. まずは写真を1カ所にまとめる
写真整理の第一歩は、とにかくすべての写真を一つの場所に集めること。スマホの中、パソコンのフォルダ、アルバム、CD、USB、プリントされた写真など、バラバラになっているものを一度集約しましょう。
写真を整理する際のポイント
- 紙の写真は、箱やケースにまとめる。
- デジタル写真は、一つのフォルダに統一して保存する。
- 可能なら年代ごと、イベントごとに仕分けておく。
この作業をするだけで、「どこに何があるのか分からない!」という状態を回避できます。
2. 年代別・月別に仕切るシンプル収納法
我が家では、1年分の写真を1冊のポケットアルバムにまとめる方法を採用しています。
アルバム整理のコツ
- 「1年1冊」ルールにする。(子供ごとに分けると枚数や年代の把握に苦戦しやすいため)
- 1冊に収まるページ数を12か月で割り、1か月ごとにアルバムへ収める枚数をザックリ定める。
- アルバムに収まりきらない写真は、箱にまとめて収納。
- 仕切りには、余った色画用紙を活用。年月別に帯状にまとめ、マスキングテープで固定。
この方法なら、後から見返しやすく、どこに何があるのかすぐに分かります。
3. デジタルデータの整理術
最近では、スマホやカメラで撮った写真をデジタルデータとして保存する人も多いですよね。でも、「パソコンを開かないと見られない」「スマホの小さな画面では見づらい」と感じることも。
デジタル写真を整理するポイント
- クラウドサービス(GoogleフォトやiCloudなど)に保存して、データ紛失を防ぐ。
- 外付けHDDやUSBメモリにバックアップを取る。
- フォルダを「年-月-イベント名」形式で整理すると、検索しやすくなる。
- お気に入り写真はプリントしてアルバムに収納し、家族みんなで楽しめる形にする。
デジタルデータの整理も、ちょっとした工夫で見返しやすくなります。
4. 写真をすぐ見返せる収納方法
せっかく写真を整理しても、しまい込んだままだと意味がありません。写真は家族みんなが見返せる形にしておくことが大切です。
おすすめの収納方法
- 「1年アルバム」を作る→ 1カ月ごとの「お気に入り写真」をプリントし、1冊のアルバムにまとめる。
- フォトブックを作成する → 旅やイベントは、アルバムでなくフォトブックでひとまとめするのも◎
- 写真をボックス収納にする → アルバムに入れられない写真は、年月ごとに仕切った箱にざっくり収納。
- リビングにアルバムを置く → いつでも手に取れる、いつでも収められるように。
「どこに何があるか分からない!」を防ぎ、すぐに取り出して見返せる状態にしておきましょう。
5. 仕切りの工夫でさらに快適に
写真収納に使う箱や仕切りにも、ちょっとした工夫を加えると、より整理しやすくなります。
我が家は、noteで記載している通り、年月別に写真を色画用紙で帯状にしたものでまとめています。
グルリと写真をまとめると、年月別がごちゃまぜになりにくいから。
名付けて写真の「仕切り帯」!
インデックスを差し込んでいたこともあったのですが、箱に収める写真の枚数が大量だと、仕切っても混在しやすく、年月別という整理収納がうまくいかなくなってしまいました。それ以来、「仕切り帯」作戦にしました。
簡単にできる「仕切り帯」の工夫
- 画用紙を使って仕切る → 余った色画用紙を使えばコストゼロ!
- マスキングテープで固定 → 剥がしやすいので、あとから追加・削除も簡単。
- メンディングテープを先に貼る → 画用紙がボロボロにならず、長持ち。
これだけで、管理しやすさもグッとUPします。
まとめ:まずは写真を1カ所に集めよう!
写真整理に悩んでいる方は、
まずは
「すべての写真を1か所に集める」ことから
始めてみてください。
その後、
- 年代・イベントごとに仕分け
- アルバムに収める or 箱に収納
- デジタルデータも整理してバックアップ
この流れで進めれば、散らかっていた写真がスッキリ整理され、いつでも楽しく見返せるようになります。
「写真整理をやらなきゃ…」とプレッシャーを感じるのではなく、シンプルな方法で気軽に整理することが大切です。
まずは一歩!お気に入りの写真を見返しやすい形に整えて、家族の思い出をもっと楽しみましょう♪
「写真なんか後でやればいい」と言っていると、いつまで経ってもやれないもの。
1人で思い出に浸ったり、途方に暮れて時間ばかり過ぎてしまうことが考えられる方は、人に頼って写真整理をした方が良いです。時間がもったいないし、写真がもったいないですからね。
実際にお片づけサポートで写真整理された相談者様から「一緒に作業してもらってよかった!!」と言われている確率、100%です。
「中々やれないよ~」という方は是非、お片づけサポートでご相談ください。